腕を掴み、引っ張りつつ、首を抑え込んで犯す。
犯す。
逃げられないようにして犯す。
ぐったりするまで犯す。
シートを挟んでいるのは、こちらにローションがべったりくるくらい叩きつけたかった。
お腹の縄引っ張って犯すの良くない?
良いと思うんだよな……
これ、写真撮ってるからわかるけど、やられてる側はなんか乱暴にされてるだけで、私が視覚的に興奮してるだけだなって、今気が付きました。
腕を掴み、引っ張りつつ、首を抑え込んで犯す。
犯す。
逃げられないようにして犯す。
ぐったりするまで犯す。
シートを挟んでいるのは、こちらにローションがべったりくるくらい叩きつけたかった。
お腹の縄引っ張って犯すの良くない?
良いと思うんだよな……
これ、写真撮ってるからわかるけど、やられてる側はなんか乱暴にされてるだけで、私が視覚的に興奮してるだけだなって、今気が付きました。
よく見えないけど、頭まで留めている。
足の指から頭まで、動かない。
これ、最高だ。
男性の緊縛姿も美しいと思う。
という主張をしてみたんだけど、男性本人にはよくわからないらしい笑
でも、私は知っている。
男性の緊縛写真でも、美しいなと思わされる物はやはりインプレッションが伸びるのですよ。
目を引く事はあるってことですね。
股用の捨て縄が品切れていたので、ペットシートを履かせてみた。
上の「緊縛写真」とのギャップがえぐい笑
絶賛募集中のダブルプレイのお話し〜〜
M男くんがどんな願望を持っているのか?
その願望をどう叶えるのか?
その願望の先にある快楽ってなんだろう?
とかね、願望持って挑んで欲しいですよね~
そして、めちゃくちゃにされて欲しい。
道具だって増えていくし、どんどんレベルアップしていかないといけない。
具体的な事を言うと面白くないからね……
でも、不安でもあるよね……
難しい塩梅ですね……
ただ、M男さんの願望と欲望をもう一歩理解する、それを支配して弄ぶ為のレッスンですよね~
そういうことなのだよ〜
私はダブルプレイが大好きです。
そんなわけで、まだまだ募集中です!!
我ながら前衛的だ……
何してもいいです!!って言われたからさ……
いや、やりたいことは実は事前に言われていたんだけど、それ以上に何されるのかわからない感じを優先したらこんな事に……笑
これ、おむつに浣腸排泄中です。
吊られながら排泄って、マニ◯倶楽部みたいなロマンあるよね。
流石にホテルにぶちまけるわけにもいかない中で、おむつを活用するのは良いね……何で今まで気づかなかったんだろうな。
本当はスプラッシュしたいのではないかと、私は想像するんだけど、うーん流石に難しいね……
まあでも、理想に一歩寄ったと思ったら大満足ですね。
リモコンおもちゃでコンビニでおやつを買ってもらって。
そして、何でもありの、好きにしてくださいプレイ。
好きにした。
好きにしました。
流血以外は好きにしてください!
ってのが最近多い。
いや、もしかしてもっと?もっとなのか???
私はM男さんの正解がわからないけど、私の正解がこれなの……
良かった〜めっちゃ楽しかった〜
私らしいプレイだったと思う。
でも、ふと気づいたんですよ。
一期一会だ……って。
物足りなかったら凄く嫌だ……
やりすぎなくらいがいい……
帰ってからもオナニー出来るプレイがいい……
私が片付けてるのを見つめながらすでにオナニーしちゃう恥ずかしい人を見ながら、
そう思った。
私のバッキバキちんこをずぶっと!!
自分のよりでかいちんこで犯されるって、なかなかの状況だよね。
個人的に凄く楽しいミッションでした。
あ~楽しい。
ほーんと幸せだよ。
こうなに、私の性癖を満たしてくれるって、いーよーーねーーー笑
私はアナルプレイが専門で得意!!とかではないのです。
耳障りがよくてキャッチーな事も言わないし、なんか凄そうな気がする様な事も言わない。
当たり前の様に気持ちよくなって、当たり前の様に乱れて欲しいとは思う。
当たり前を起こすって、自分の中の方針がはっきりしてる事と、その方針に対して方法が複数ある必要があると思う。
そんなわけで、私はアナルの専門家ではないですし、SMが好きな人です。
だがな、それなりの理想と方針と方法は持っているよね。
鞭も、縄も、アナルも、ぜーーんぶ組み合わせて、私のSMがあるのでしょうね〜
意外な人が日記を読んでくれていてとっても驚いたとともに、とても嬉しかった。
そして、犯す。
犯します。
巨大アナルが狭くならないようにね〜
今日は珍しくMっ気があってよかったわ〜
言いなりになっちゃうやつね〜
かわいーい!!
ですね~
回を追うごとにかわいらしくなるね〜
さて、月曜日は何をしようかな〜
休み明けを楽しみに、土日を過ごすのって、悪くないモチベーションだよね。
緊縛やりたいな。
今までやったことのない様なのを、一緒に考えてやるとか。やりたいね。
最近そういうのやってないな〜
何人でも何時間でもいいのよ〜
貞操帯やりたいとか言われてないけど、貞操帯はいつだってつけたい。
貞操帯って凄く良いものだと最近思う。
この拘束衣はエネマコースの専用お道具です。
とても洋の感じがするね。
拷問に想いを馳せる。
拷問したい。
石抱きやりたい……
石の代わりにウォーターバッグとかならホテルでも出来るかな……
浴室の床は大理石やタイルが多いしさ……
やりたいなぁ……
やりたい……
買おう。
そうしよう。
ああ、楽しみ……
和服を着てみたいので、和服についての読み物をお願いします!
というリクエストをM男さんから頂いた。
絶対に女王様にするリクエストじゃない所が、実に、良かった。
私の事をよくわかってくれてるよ……本当にいい人だよ……
そんなわけで読んでくれるって言うんだから、死ぬ気で書こうと思った!行ってみよう!やってみよう!
目次
・着物の現実(偏った歴史)
・機能(民族衣装たる所以)
・私の理想の世の中(サイコ!)
・実践(誰でも出来る)
という感じでお送りいたします!!
着物の現実について。
今回は初心者向け、男着物を愉しもう!なので、あまり書くことは無い。
基礎知識として持っていて欲しい事を書いておこうと思います。
現代の「正しい和装」は昭和30年以降のものである。
正しい着方を制定するなどは、外国文化を取り入れた後、毎日の日常着から、特別な装いになって2代以上過ぎないと起きないことですよね。
大人も子供も着れた時代は、特に特別に着方を教える人は必要無かったわけだから。
で、そんな中で、和装というのは洋装と違って直線的であると決めたり、女性の帯結びの基本はお太鼓が良いよねとか、おっぱいポロリしたらいけない事になったから崩れない様にしないといけなくなったりして、謎の道具が増えていったのだ。(それでも、ちょっと曲線的に着るのも良いんじゃないの??と、ウェストを絞るように着るのが流行ったりもしたらしい笑)
服装の歴史をバーーーっと見ていると、男性の着物の方が、なんとなくバラエティ豊かだったりします。規定として記録、保存されている物が多かった可能性はあるけど。
行動範囲の広さ、粗さ、社会規範、支配者の変化、身分……様々な要因があるんだけれども、これは社会を回してきた男性にとっては、世界中の歴史的にも身分がはっきりとしていた時代には衣服のルールが多かったと思います。
今も、スーツを着る仕事、とか、安全の為の作業着、とか、色々あるのと同じです。
ただ、現代の着物に関しては、は過去の特権階級の人々が着ていた物からどんどん失われていったし、男性に限っては最も正式な所が洋装に取って代わられて、種類もとっっても少ないし、シンプルで楽です。
近代の正しい和装については、適当な本を一冊読めば充分な位に簡単です。
安心すると良い。
マジで簡単だから。
古代から現代まで着方は千差万別十人十色玉石混交魑魅魍魎。
着物には時代時代の流行や決まり事があるので、こういう着方したいなあ〜この合わせどうだろうか……と思ったら、死ぬほど調べると、過去の何処かの時代でやってたりする。
私は、振り袖男子っていいんじゃないの!?可愛いんじゃないの!?男の子だって華やかで良いんじゃないの!!!!!と思って調べまくりました。
そしたら、ありましたありました。
江戸中期の鈴木春信という人が描いた、浮世絵や春画に出てくるんですよ。
そこから、存在した可能性が見いだせたので日本服装史の本を図書館で読み漁った。
元服前の公家やお金持ちの武家、陰間、役者が振り袖を着ていたそうです。
因みに男装も流行ってた時期があるよ!
そんなわけで、近現代のルールを破りたい時は、調べてみると、間違いとして指摘された時に、〇〇風っす!と、言い返せるので参考にしてみてください。
私は、納得はさせられるけど、面倒くさい人として家族から疎まれています!
前述した通り、着物には歴史的に様々なルールがありますから、ルールが変わったという経験も沢山あるのです。
守る、守らない、は自由ですが、間違いでは無いと言えるか言えないかは自分自身の精神衛生上大切だと私は思います。精神衛生上でしかないです。何言われても気にならない人は、本当に好きにしたら良いのです。
右前に着るのは奈良時代の法律。
なんですよ。
これややこしいんだけど、右前の「前」は「先に」とか「身体のすぐ前に」いう方の意味なんだそうな。
なので、右を身につけて、次に左を重ねる。
右手が懐に入る様になります。
そんな位は頭に留め置いた方が良いと思う。
続きまして!
機能について!
若い男性には是非着て欲しい。
下半身の通気性が良い!!
金玉の健康の為に。
基本的に男性で精子の健康を意識している人も見たこと無いし、知識のある人もあまり見たことがないんだけど……
まず、ボクサーパンツとトランクスではトランクスの方が25%精液濃度が濃くなります。
また、温度が35度を超えると精子に異常が出ます。
案外精子ってデリケートですよ。不妊原因の50%は男性です。これも当たり前の事ですね。
まあ、一生子供作らないし……などと思っている男性諸君は、頭の片隅に置いておいてほしい、いざという時にこれだけでも知っていると良いからね。
まあ、着物生活をしたからって、必ずしも金玉が健康になるわけではないけど、多分、慣れたら戻れないと思う。
しかしながら、私はもう一つ大切に感じている事がある。
現代人は男女問わず、締め付けられた状態に慣れすぎているので、締め付けが無い状態の楽さに気付いていない。
そして、私はストレスというものを総量で考える事にしているんだけど……
10ptのストレスで鬱病になるとしよう。
8ptが仕事の大きなストレスだとしたら残り2ptのその他のストレスを減らしておけば大丈夫だ思うのです。
仕事が忙しい時だけ、締め付ける服を辞めるとか、金玉を涼しくしておくとか、食べ物の味を薄めにするとか、大きな音を避けるとか、そういう事の一つとして、私は男女問わず、男物の浴衣を一枚持っておくと良いと思っている。
心身の健康に繋がる。
お次は私の理想の世界について。
私は目立ちたくない。
と言いつつ、そもそも人目にあまり気がつかないんだけど……
私は好きな服装をしたいけど、目立ちたくはないのである。
好きな車に乗っているけど目立ちたくはないので極力純正ノーカスタムなのである。
なので、一人でも二人でも着物を着ている人が増えてくれると良いと思っている。
女性にも日常着としての男着物を推奨したい。
自分のためです。木を隠す為に森を育てたいと思う。
私は男着物は合理的だと思う。
着物というのは、四角い布を切って折って縫っただけのものだ。
誰でも同じ布でつくれる。お相撲さんとかは足したりするんだけど、それでも同じ布を使う。解いたら四角い布に戻る。
男物はおはしょりが無いので、羽織って前を合わせるだけ。
帯幅も狭いので取り回しが簡単。
骨盤に帯を締めるので苦しくない。
食べ放題太り放題(黙りやがれ!!)
一枚なら涼しい。重ねやすいから暖かくも出来る。
着方の工夫しだいで着物が似合わない人は居ない(外国人でもね!!)
何百年も使われてきた「小袖」から大きく形が変わらなかったという結果にこそ、合理性を感じる。
私はこの世で最も着心地の良い男着物を、まるでジャージのような感覚で、半襦袢と着物二枚とを重ねた状態のままかけてあるハンガーから外して、紐で結んで、帯を片挟みか浪人結びという最も簡単な結び方をして出かけるのである。
しかも、その着物は、坊さん時代の襦袢と曽祖父のお古。そしてプラス三枚1000円で買ったウール着物の一枚だ。コストが300円ちょっと位だ。
重ねて置いとくという、万年床の様な魅惑の状態である。
夏は浴衣の事が多い。スポブラと浴衣とかでフラフラしている。
で、寝間着の肌着と浴衣と丹前も重ねてある。因みに浴衣が二千円しないメイドインチャイナの安物なので、肌着を着ないと乳首が痛いのである。乳首が育っているM男性にもこの知恵は役立つだろう。肌着は晒しを繋げただけのやつで、縫える人は縫ったらいいとは思うし、まっすぐ縫うのは慣れればなんてことはない。
男着物生活は、めちゃくちゃ楽です。
楽なんですよ。皆さんが思ってるより、楽なんです。
ジーパンティーシャツと大差が無いのです。
その上、締め付けず、通気性が良いのです。
値段的にもやりようがあるので、大差ないのです。
実践してみよう!!!!
やっとたどり着きました笑
男着物の基本は、
①右前にして重ねる
②腰骨に紐を結ぶ
③帯を結ぶ
以上です。一瞬で覚えられましたね。
まず一番初めに、最も楽なので夏の浴衣から始めましょう。
浴衣と角帯か兵児帯があればOKです。
私は始めは2000円まで位の木綿の角帯をオススメします。安いですね。
初心者向けの帯の要素は、
緩みにくい、締めやすい、やすい、しっかりしている。です。
この要素を満たしているのは、木綿の角帯だけです。
私は木綿の博多献上柄の帯を使っています。
浴衣本体の価格帯は
二千円〜五千円クラス……気軽に仕える、部屋着とかにも良し。私は寝間着と部屋着と襦袢代わりにしている。若い子の真夏はこの辺で良いと思う。帯さえ木綿の分厚いやつを買えば案外かっこよく着られる。(実店舗だと六千〜一万位になるランク、1枚目としては店員さんにサイズを選んでもらえるので充分妥当なだと思う)
ニ万〜三万クラス……既製品で現代人向けのおしゃれなやつが多い。アバンギャルドな物も多いし面白い。三十代以上の浴衣デートなどはこの辺が無難かと。(実店舗でも価格は変わらないよ!)
六万以上……仕立込みで浴衣でこの価格以上は大人の嗜好品。基本的にかっこいい物が多いけど、着付けや身のこなしがダサいと台無しなので、いくらお金持ちでも気合を入れて手を出そう。
男着物の場合は仕立て方が、夏用着物も浴衣も同じなので、下に襦袢を着れば夏着物として仕えます。
そういう着方も見越してあまり季節感のない物を選ぶと夏過ぎても襦袢を仕込んで春〜秋まで着れちゃったりする。
私は襦袢代わりにすることもあるので、真冬も着る事が多い。
何を選んでも無駄になるという事も無いと思う。
浴衣の丈の選び方は、身長-28〜30が良いらしいですが、私は浴衣は-28位を選ぶことが多いですが、恰幅の良い人は長めの-25とかを選ぶ人が多いみたいです。
私も着物としても使いたいな〜ってのは-25を選んだり。
身幅の関係もあるのでね、通販なら二千円位の浴衣で、実店舗なら一万円前後で着れそうなものを着てみて、感じを掴んでみると良いと思います。
そんな感じ〜?
あとは、一冊は本でも買ったら良いと思う。
男着物は、本も少ないので迷わない笑
ただ、ネットで調べた知識でも充分といえば充分です。
本を読みつつも、私が述べた所の基礎知識はしっかり覚えておいて、あまり本の通りに正しくしようと思いすぎなくて良いと思います。
ここまで来ると、敢えて写真は載せなくても良いかなぁって気がしてくる笑
まあ、私の着物コレクション写真見たいとか、他にも日記の内容リクエストはプレイの時に受け付けてまーす。
よろしく〜
たまにこちらにも登場させる、とんでもなく性格の悪い私の祖母は、凄く元気です。
骨折して3日後に痛くなって救急車で運ばれた時に、持病無し、食欲旺盛、便通良しで、救急隊員さんを驚愕させたりしました。
その後更に3日後には平気で生活していたそうです。
もう90歳を数年前に超えてるのですが……
そんな婆さん、年末、夜中に廊下で動けなくなり、翌朝家族に発見されて救急搬送されました。
その時、ああ、いよいよ笑えない歳になってきたな、でも、また華麗に復活して相変わらずだね……って笑わせてくれると良いなぁ……なんて、まるで殊勝な孫娘の様な事を考えたんですよね。
結論から言うと、元気に退院するそうです。
いつでも飛んで行ける様に、していたのに。
ねえ、なんで?どうしてなの?
心臓がかなり弱っていて、覚悟してくださいと言われていたんですよね。
因みに、祖母の入院中は母がインフルエンザで寝込んでいたのに、祖母はインフルエンザ陰性だったんですって。
ねえ、本当になんで?どうしてなの???
退院の相談をしに行った母は、足腰が弱るから早めの退院が良いけど、今は車椅子使ってもらっています。と説明されたそうな。
自宅に戻ってちゃんと歩けるのか、ケースワーカーさんと確認するために立って貰ったら、スタスタスタスタ歩いて、一階で生活してもらうよって話たら、なんでよ???と食って掛かる。
いやあ、面白いですね。
こんな、こんな婆さんの面倒を、母はずっと見ているわけなんだけど。
母の面倒を私はここまでは見れそうに無い。
母世代は、友達同士や同年代の親族で相互にラインでやり取りしながら助け合ってたりするので、きっと、年寄の暮らし方は変わっていくんだろうと思う。
ご近所さんの助け合いが、デジタルで成り立っている有り様を見る。
なかなか、面白い世の中です。
私の時代はどうなっているだろうね。
私は父方も母方も、アル中以外はものすっごく長生き、ガンも無し、事故すら居ない、という強靭な家系なので……
私は老人になることを熟と想像しています。
老後の蓄えとか苦手なんで……
どうしたら正解とか無いと思うんだけどさ……